|

令和 4年11月10日
(性別:男性 年齢:50代)
|
11月9日17時40分頃、茨城県南部を震源とする地震が発生しました。茨城県城里町で震度5強が記録されました。
1.茨城県(県庁)としては、どのような対応をしていた、又は、現在もしているのでしょうか。
2.上記の対応状況については、HP等で公開はしないのでしょうか。
3.災害の対応状況をHP等でリアルタイム又は結果を公表する条件はあるのでしょうか。鳥インフルエンザはHPのトップ画面に表示されていますが、地震、豪雨などの災害ではほとんど見受けられません。どこかをみれば掲載されているのでしょうか。
|

令和 4年11月17日
|
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
ご質問いただいた3点につきまして、以下のとおり回答いたします。
1 発災直後から、防災・危機管理課はじめ、県庁各課、出先機関80課所において担当職員が所定の配置に就き、市町村などと連携しながら県内での被害情報の収集、道路被害の有無などの現場確認を行っております。
幸いにも今回地震による被害は発生しておりませんので、現在特段の対応は行っておりませんが、県におきましては、いつ災害が起きても迅速に災害応急対策に対応できるよう、県庁に防災・危機管理部の職員を常駐させております。
2 県内で災害が発生した際には、県内の被害状況や県の体制等について、県ホームページの「災害情報」に公開しておりますので、ご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/saishinjyoho/saishinhigai.html
3 今回のような震度5クラスの地震や台風による水害などが起きた場合は、県ホームページに対応状況を掲載しております。
県ホームページでの掲載場所は、基本的には前述のとおり「災害情報」に掲載することとしており、甚大な被害が県内に生じた場合は、県ホームページのトップページにも情報を掲載する場合がございます。
|
|