|

令和 4年 7月 1日
(性別:男性 年齢:不明)
|
県のホームページのひとにやさしいまちづくり条例のあらましというページに、特定行政庁以外は、受付窓口が各県民センターまたは県央建築指導室となっているのにも関わらず、実際の届出は、届出者自身が、各市町村を経由して、持ち回りで県央建築指導室に届出するよう指示がありました。
各民間審査機関もメールによる電子申請を進める昨今において、遠方の届出者からすると、各市町村と県庁の間を、何度も行ったり来たりすることは、大きな障害です。DXを特に推進している茨城県だからこそ、こういったところから、効率化を図っていただけないでしょうか?せめて、当該ページにて、届出方法の詳細、届出部数、条例の詳細へのリンクなどを掲載して頂きたいと思います。
|

令和 4年 7月13日
|
(手続きについて)
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
茨城県ひとにやさしいまちづくり条例による届出につきましては、ひとにやさしいまちづくりに関する施策等に取り組む市町村における行政指導等の機会を設けるため、市町村経由を実施しており、県管轄における届出は市町村が窓口となります。
このたびは、届出書の持ち回りを指示されたとのことで、お手数をおかけして申し訳ございません。
届出者様のご負担にならないよう、書類の経由事務は市町村と県の間で対応することをあらためて、関係機関に周知徹底いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
|

令和 4年 7月13日
|
(県ホームページについて)
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
県のホームページ(「ひとにやさしいまちづくり条例のあらまし」等)につきましては、いただいたご意見も踏まえまして、必要な情報がより分かりやすく伝わるよう、記載事項やリンク内容について見直し、改善してまいります。
|
|