|

令和 4年 2月18日
(性別:女性 年齢:30代)
|
茨城県もびっくりするほどコロナが増えてしまいました。食料の買い出しなど最低限の行動しかできず我慢とコロナに怯える毎日にストレスを感じます。ステージも上がって4になり全く安心ができない日々を送っていますが、なぜ小学校を通常授業にするのでしょうか?学校が始まったら感染者がふえますよね?休校でもコロナ感染者がでています。オンライン授業でもよくないですか?気になるなら休めばいいと言われるかもしれませんが始まったらそれは無理です。スポ少も再開…意味が分かりません。スポ少から広がっているのに。
学校再開に納得がいかないので茨城県はどのような考えなのか教えてください。
|

令和 4年 3月17日
|
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
小学校の教育活動につきましては、リモート対応など感染防止策の徹底をお願いした結果、学校における児童の感染が一定程度抑制されたことを踏まえ、2月21日からの通常登校、通常授業の実施を決定しました。
しかし、2月28日~3月6日の1週間においては、小学校等の児童の感染者が1,165人と、前週比1.7倍の増加となり、感染児童が急増したことを踏まえ、3月14日から地域の感染状況に応じて、リモートによる学習指導等の実施を市町村教育委員会に要請したところでございます。
皆様には、御心配をおかけしますが、今後も安心して、学校での学習の機会を提供していけるよう、県では、慎重に検討し、感染状況に応じて、速やかに対応してまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。
|
|