|

令和 3年 6月22日
(性別:男性 年齢:不明)
|
先程、ラジオニュースにて茨城県職員のワクチン集団接種とありましたが、一般人に接種券も配布していないのに職員だけ先行するのはおかしいと思います。せめて大規模接種会場の設置を含め接種券の全配布を完了してから行うのが普通ではないでしょうか?
|

令和 3年 7月 1日
|
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
今回の県庁における職域接種は、国から各自治体に対し、ワクチン接種に関する市町村の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくために1,000人以上の従業員のいる企業等における早期の実施要請があったことを受けた対応でございます。
現在、65歳以上の高齢者を対象としたワクチン接種が進んでおり、これからは、様々な方法により接種機会を増やし、集団免疫を早期に確保することが重要となってまいります。
このため、県職員を対象とした職域接種を実施することとしたものであり、接種により市町村の負担軽減等につながるものと考えております。
また、実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症対応業務、オリンピック・パラリンピック業務、県民に直接、接する業務等に従事する職員を優先して接種することとしており、職員が感染することで業務に支障が生じ、県民の皆様に影響が及ぶことがないようにリスク管理を行おうとするものでございます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
|

令和 3年 7月 1日
|
新型コロナウイルスワクチンについては、国が定めた優先順位に基づき、医療従事者や高齢者の方を優先に接種を進めてきたところですが、今後、一般の方への接種に移行するにあたり、県では市町村に対し、接種券を64歳以下の方にも早期に配付するよう依頼しているところです。
大規模接種会場については、県庁福利厚生棟に設置し、6月13日から接種を開始したほか、7月中旬から、つくば市や神栖市などの県内4か所に新たに開設し、計県内5か所の会場で接種を進めてまいります。
|
|