|

令和 5年 4月 4日
(性別:男性 年齢:50代)
|
龍ケ崎市に住んでおりますが道路へのゴミポイ捨ては、一向に減る事が有りません。特にレジ袋へ包んだ大きなゴミを平気で捨てています。民家等が無い様な道路へ捨てられています。
推測ですが、トラックが多いので、運転手の方が、コンビニで飲食物を購入後、袋に包み、周りの状況を見て捨てていると思われます。SDGsが叫ばれている中、自分さえ良ければいいとの気持ちが散乱しています。
転勤直後、街のゴミ拾いをしていましたが、切りが無いので断念してしまいました。抑止する為に何が出来るのかずっと考えています。看板:場所が多すぎる。町ぐるみのゴミ拾い:効果は有るが時間が掛かる。など
意識の低い方には、厳罰しか無いです。この状態は、県の不人気ランキングに関わっています。私は元々県外からの転勤なので分かります。ゴミが多くモラルが無ければ人気は出ません。
ランニングをしながらゴミを拾われている美浦村の方、みんなでゴミを拾われている牛久の学生達、龍ケ崎で年に何度か、街単位でゴミ拾いをしています。この様な光景を見ると涙が出そうです。一部の方のお陰で、印象が悪くなっています。
これからも住み続ける県なので、少しでも良くしたいのですが、この事を条例にして頂く為には、どの様な事をすれば宜しいのでしょうか?
|

令和 5年 4月14日
|
このたびは、ご意見をいただき、ありがとうございます。
ご指摘のコンビニ等で購⼊した商品の⾷べかけや容器等は⼀般廃棄物に該当します。
法律では、市町村は⼀般廃棄物処理計画に従い、その区域内における⼀般廃棄物を⽣活環境の保全上の⽀障が⽣じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分することとされておりますことから、⼀般廃棄物のポイ捨てに関するご要望はお住いの市町村へご相談くださいますようお願いいたします。
また、ごみのポイ捨て等に関しても法律で既に規制され、違反した場合の罰則もありますことから、これをしっかり住⺠に周知し、ポイ捨て等の禁⽌の意識を啓発することが肝要と考えております。
茨城県では、これまでも、ツイッター、ラジオ、市町村の広報紙にて不法投棄防⽌の啓発活動を⾏っておりますが、今後も引き続き各市町村と協⼒してごみのポイ捨て禁⽌の意識啓発につとめてまいりたいと考えております。
|
|